lgb555: 2009年4月アーカイブ

 うちの鉄道の一番内周にリバース線があるのですが、内周にはTrack Contact(17100)を1個しか設置していないので、コンピュータによる自動運転では、タイミングよくポイントの切り替えができなかったため、リバース線をうまく使うことができませんでした。
 そこで、今回は、Feedback Interface(Massoth社製)とTrack Contactを増設することにしました。実は、1個のFeedback Interfaceに8個のTrack Contactを接続できるのですが、すでに、8個接続しており、今回の9個目となり、Feedback Interfaceの増設が必要になります。
 Feedback Interfaceの増設は、既設のFeedback Interfaceの「Slave」端子と、新設のFeedback InterfaceのSlave端子を4芯のモジュラーケーブルで繋ぎます。あとは、Track Contactを接続すればOKです。

P1020142_DCE.JPG
電線の一部は地中に埋めます。
 P1020144_DCE.JPG増設した場所は図の位置です。
senro.gifこんな運転ができるようになりました。増設したTrack Contactは、ビデオの中では2回働いています。
 ・1回目(前進)にリバース区間に入る前に、Threeway Switchを直進から右折に切り替え
 ・2回目(後進)にリバース区間を通過した後に、列車を停止させ、前進に切り替え出発
 (動画では、2編成同時に運行していますので、走行音が2つ聞こえます。)

配線の点検

|
 今日は、お天気がよかったので、配線を点検しました。というのも、最近、コンピュータ制御で運行していると、エラーが頻発するようになったため、必要に迫られてしまったわけです。
 うちの鉄道は、庭に敷設してあり、常に日照と風雨にさらされているわけで、大変過酷な環境だと思います(「庭園鉄道だから当たり前じゃないの」という声が聞こえてきそうですが・・・)。
 エラーの原因をみつける必要があるのですが、コンピュータ→CentralStation→線路という最小構成にしても、エラーが出るので、Switch Decorder(55025)とReverseing Loop Module(55080)用に線路から給電してる部分をすべて、つなぎなおしてみました。
 とりあえず、運行していますが、エラーはでていません。

IMG_0119-3.jpg



 4月に入り、明日から子どもたちも学校です。新しいクラスに対する希望と、少しばかりの不安が入り混じっているようで、今日は、早く寝てしまいました。
 庭のほうも、休日に買い物に行くたびに、花の苗を少し買ってきては植えてみたり、雑草退治をしたりぼちぼちと楽しんでします。
 今日は、Heidiと最近お気に入りの赤い客車の編成で楽しみました。庭を眺めているのと、写真でみるのとでは、ずいぶん雰囲気が違うものです。

IMG_0047_DCE.JPG
IMG_0081_DCE.JPG

このアーカイブについて

このページには、lgb5552009年4月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはlgb555: 2009年3月です。

次のアーカイブはlgb555: 2009年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

レンタルサーバー

2023年5月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31