庭園鉄道日記(LGB Gゲージ)で「コンピュータ」と一致するもの

 コンピュータ運行の環境をWindowsからApple社のMacに切り替えました。

 庭園鉄道のコンピュータ運行を始めてから、ずっとOSはWindowsを使っていました。これは、コンピュータ運行に必要なLGB社製のソフトウェアがWindows用であったこと、また、その後、使用しているStellwerk EasyもWIndows用であったことが理由です。
 ただ、その後、2011年頃から、Apple社製のMacが中心になるよう我が家のコンピュータ環境を変更してきました。
 庭園鉄道をコンピュータで安定して運行させるため専用のWindows機を1台置き、リモートアクセスでWindowsを操作して運行してきました。しかし、現在のWindows機が負荷がすこしかかると、ファンが大きな音でまわりはじめるので、やかましく、なんとかMac単独でできないかということで、今回使用したのが「Parallels Desktop 11 for Mac」です。

環境を変更するために、次のことをしました。
1 Macに、「Parallels Desktop 11 for Mac」をインストール
2 「Parallels Desktop 11 for Mac」に、Windows7をインストールし、言語を英語に変更
3 Windows7に、USB to Serial Converterのドライバーをインストール
4 MacとLGB社の55060にUSB to Serial Converterを接続(55060から先は、これまでのWindows環境と変更なし)

 「Parallels Desktop 11 for Mac」よくできています。USB to Serial ConverterをWindows側で認識させ、デバイスマネジャーでCOM Portの番号を確認して、Stellwerk Easyの初期設定でCOM Portの番号を設定したら、これまでのWindows環境とまったく同じように動作しました。
あっけなく動いてしまったので、びっくりです。
 しかも、「Parallels Desktop 11 for Mac」では、WindowsのアプリがMacのアプリであるかのように、単独のウインドウで動作させることができます。
StellwerkEasy.jpg
 なんだか不思議な感覚ですが、慣れるとこれは、便利です。ただ、1台のMacで、MacOSとWindows 7 の両方、かつ複数のアプリを動作させるので、あまり負荷をかけると、動作に支障がでることも考えられます。

 K様からの頂き物の中から、今回はプラットホームを紹介します。
 今まで、駅舎は置いていましたが、プラットホームはありませんでした。というか、レンガを置いてありましたが・・・・。
platform.png
 雰囲気出ますね。屋根、街頭、ベンチがあり、お客様もいます。街頭に配線して電灯を灯したりすると、夜間走行が一層楽しくなるでしょう。 
 とりあえず、このプラットホームの先に、前回取り外した信号機(50910 European Vr0/Vr1 Signal)を取り付けるつもりです。また、配線やSwitch Decoder(55025)の設定をする必要がありますので、来週くらいにはなんとかトライしたいと思います。
 コンピュータによる自動運行の方は、このプラットホームから出発し、帰着するようなものに修正しました。こちらは、すでにうまく行っています。
 K様本当にありがとうございます。
 




信号機の設置 2

|
 前回、信号機を設置し、コンピュータ制御で走らせていて、気が付きました。
 信号機をポイントの曲線側につけたのですが、写真の右側の線路から左側の線路へ列車が進むと、車体が信号機に当たります。直線だとギリギリ大丈夫です(そのように作られているのでしょう。)。
signal.JPG そもそも、こんな場所に信号機つけるの?というつっこみを受けそうですが、線路の枕木にポイントマシンを取り付けるネジ穴と切り欠きがある場所につけるので、ポイントか、15cmレールのところになってしまいます。
 そこで、Kさんからもう一つ、信号機(51950 RhB Color Light Signal)を頂いていますので、付け替えました。
signal2.jpg
 青と赤の切り替え信号です。これなら、列車にあたりません。この51950 は、最初、どうしたら信号の色が切り替わるのかわかりませんでした。
 マニュアルを見ると、ポイントマシンに、磁石が仕込まれた凸型の部品をつける必要があり、頂いた部品の中を探したところ無事に見つかりました。灰色の信号機の根本に、磁石の動きにに反応するパーツがあり、それで色が切り替わります。

 50910 European Vr0/Vr1 Signalの方は、別の場所へつけることとしました。

 余談ですが、左側のポイントマシンをみると、ネジが錆びているのがわかります。他のポイントマシンのネジは1つも錆びていないのに、これだけ錆びています。特定のロットのネジだけ錆びるものが使われていたのでしょうか???





信号機の設置

|
 K様から頂いた物の中で、信号機が2つありました。
 50910 European Vr0/Vr1 Signal
 50950 RhB Lighted Signal

 実は信号機は、未導入でしたので、とてもありがたかったです。当方では、MTSとコンピュータのプログラムで操作できるので、運用は、プログラムに数行書き出すだけでOKです。
 50910を試験的に接続して、通電してみたところ、動作は正常ですが、片方の電球が点灯しませんでした。接触不良かランプ切れを疑いました。
 
IMG_2278.jpg
 電球を外すには、信号機を操作して、青の表示になる位置にします。そして、オレンジの板を裏側から押して外します。次に信号機を操作して、オレンジの表示になる位置にします。すると、電球が見えますので、ドライバー等で電球の頭を押し下げます。すると、電球が下の方から出てきます。
 決して電線を引っ張ってはいけません。断線の恐れがあります。

 で、結局、電球をソケットへしっかりとねじ込むと、ランプは無事に点灯しました。

 ちなみに、信号機への配線は、2組必要です。1つめは、ポイントと同じで、信号表示の切り替え用に、55025 MTS Switch Decoderを使います。2つめは、電球へ直流の24Vを供給する必要が
あります。

 これまで、電飾関係は客車の電灯のみでした。信号機への24Vの給電をどうしようか考えましたがが、とりあえず55025 MTS Switch Decoderをプログラミングすることで、55025の1組の端子から24Vを給電して接続しました。
 常時点灯なので、55025を使うのは、もったいない気がします。(55025を使っているので、MTSのコマンドを送れば消灯することもできます。)
 電飾関係が増えてきたら、余っているパワーパックから分配して電気をとることも考えます。
 信号の動作の様子です。






 以前、当方のブログを見ていただき、MTSでコンピュータによる自動運行について、いろいろとやりとりしていたから、久しぶりにメールを頂きました。
 ご事情で、庭園鉄道を撤去する必要があり、線路や建物などを譲ってくださるとのことでした。
 写真で見せていただき、さっそく9月20日におうかがいしたところ、私にとって、宝の山でした。
 最近、コンピュータによる自動運行も安定しており、伊賀線まつりでの出前運行もうまくいっていることから、庭園鉄道は毎週リラックスムードで楽しんでおり、特に変化もないので、ブログに書くほどのことも無い状況でした。
 貴重な品物をいただきましたので、私自身があらたにわかったことも含めて紹介していきます。

 いただいたものです。
IMG_2253.jpg
 手前の建物、左の線路、奥の方にあるフィギュアや信号機などもりたくさんです。ぜひ活かしたいものです。
 少しずつ、配置して、紹介したいと思います。
 K様、こころより御礼申し上げます。
 

 秋に入り、雨が多かったせいか、一部のポイントマシンの動きが悪くなったりい、トラックコンタクトが反応しなくなったりしました。
 こういうときは、分解清掃が必要です。分解してみると、ポイントマシンの中には砂が入り込んでおり、ギアに噛んだりしていました。
s-IMG_0845.jpg
s-IMG_0847.jpg
 砂を出して、綺麗に掃除したところ、スムースに動くようになりました。ただ、組立てるときに、磁石の向きを逆にしてしまい、動作が逆になってしまい、やり直しになったりしてしまいました。

 続いて、トラックコンタクトです。
s-IMG_0869.jpg
 砂が入り込んでいるのと、白いのはクモの巣でしょうか? これは、ケーブルを外して、歯ブラシとティッシュで掃除した後、ケーブルを繋ぎ直しました。実は、それだけでは、まだ、動作が不安定で、今度は、基板をケースから外して、基板の裏も掃除したところ、ようやく動作が安定しました。
 コンピュータによる自動運転をしていますので、トラックコンタクトが動作しないと、ポイントが切り替わらなかったり、機関車の速度を変更できなくなり、想定したとおりの運行ができません。
 トラックコンタクトとポイントマシンの下地にレンガを置く、砂利を置くなど考えてみます。

 休日で晴れた日の午前中に、運行していますが、走らせながら、線路が汚れていて機関車が止まってしまう場所を磨いたりして、だいたい、30分から60分程度で、安定して自動運転ができるようになります。

 今は、快調に列車が走っています。
s-IMG_0965.jpg








 庭園鐵道ならではでしょう。夏は暑い!
 めげずに、草抜きをして、花に水をやり、レールを磨く。快調に走る姿を見て一安心。これの繰り返しです。ブログの更新が進まないのも、すっかり安定期に入ってしまったからです。
 今の時期は、休日の朝、早起きして草抜き、列車を準備して、コンピュータのスイッチオンと、MTSの電源オン、走行開始後は、数カ所で止まるのメンテナンス、動きが鈍いポイントの調整など30分もすれば快調に動きます。
 今日の風景です。

IMG_0547.JPG
流し取りに挑戦しました。たくさん撮りましたが、難しいです。
IMG_0600.JPG
庭の花です。
IMG_0629.JPG



 今年も伊賀線まつりに参加しました。
 天気もよく、来場者も2200人だったそうで、多くの方に楽しんでいただけたと思います。

 庭園鉄道も小さな子どもから大人まで、興味を持って見ていただきました。Gゲージという大型の鉄道模型が珍しいのと、MTS(Multi Train System)によるコンピュータ制御で、引き込み線で入れ替えして走行する様子が面白いようでした。じーっと列車を見続ける子どもが可愛らしかったです。

○当日の様子です。

s-IMG_0191.jpg
○忍者装束の子どもがいます。
s-IMG_0266.jpg
○引き込み線です。
s-IMG_0254.jpg
伊賀鉄道の車輌です。
s-IMG_0180.jpg
s-IMG_0197.jpg
○ゆるキャラです。左から「しのぶ」「いが☆グリオ」「はいくちゃん 」「ふくにん」です。
s-IMG_0237.jpg

s-IMG_0253.jpg




伊賀線まつり

|
 今年も、伊賀鉄道様からお誘いいただき、5月3日開催の伊賀線まつりでLGB社のGゲージ車輌の出前運行をします。
  ○伊賀鉄道HP:http://www.igatetsu.co.jp/
 今日、今年のレイアウトを決めて、コンピュータによる自動運行用のプログラムを作成しました。(そんなに大したものではありません!)

P1000148.jpg
 レイアウトは、外周が、待避線による2編成の対面交互走行、内周が引き込み線による2編成の交互走行です。
 内周の方で、車輌Aが引き込み線から出発して、1周したあと、バックで引き込み線に戻り、停止。その後、車輌Bが出発して1周したあと、バックで引き込み線に戻り、停止ということを繰り返します。
 制御は、LGB社のMTS(Multi Train System)で、機関車の位置を検出し、ポイントを切り替えたり、車輌の出発、停止、前進、後退をコンピュータで行います。
 機関車は、去年はクラウスやポーターといった小型のものばかりでしたので、今年は、もう少し大型のサウンド付きのものを2輌走らせる予定です。

 準備をしていると、近所の方が、今年も伊賀へ行くのですか?と声をかけてくださり、毎年恒例となってきました。

 興味のある方は、見に来てくださいね。


春が来ました

|
 仕事が忙しく、土日返上でしたので、週1回の運行もままならず、寂しい思いをしていました。ようやく、一段落したので、久しぶりに機関車を走らせてみました。
 1ヶ月半ぶりなので、線路の状況やポイントの動作など不安でしたが、線路周りの草を抜き、線路を磨くと、いつもとかわりなく走り始めました。
 コンピュータによる自動運転も、順調です。
 庭の花木も少し増やしてみようかなと思っています。

IMG_1697.JPG

 当鉄道が書籍「0からはじめる鉄道模型」(新紀元社 牛久保孝一&後藤文和著 1,800円)で2ページにわたって紹介されました(1ページは、扉の写真です)。基本的にはNゲージの入門書です。第一部の「鉄道模型って何?」というところで、ライブスチームやHO、N、Zの各ゲージとともに「庭園鉄道」ということで掲載されています。
 こうした経験は初めてですので、とても嬉しいです。もちろん、書籍の内容も、Nゲージについて詳しく説明されていて、私自身勉強になりました!
 表紙です。
P1020808.jpg
 今日の走行風景です。ポーチュラカが綺麗に咲いています。
P1020798.jpg
 7月の記事で、「コンピュータ制御に使っている、ソフトウェア「STELLWERK easy」が9.0にバージョンアップしました。使ってみるとどうも、コンタクト周りの動作が8.0と異なっているようで、調整が必要なようです。」と書きました。バージョンが9.00.0003にあがり、現在は、とても順調に動作しています。もう、3時間ほど、コンピュータ制御で走らせていますが、トラブル無しで走行しています。

 ようやく天気もよくなりました。3週間ほど庭の手入れができなかったので、草が生い茂ってしまいました。ひどいものです。

IMG_1059.jpg

 あまりに暑いのでどうしようかと思いましたが、昨日、今日と、草抜きと線路の整備をしました。やはり、周に1回程度は手入れをすべきです。順調に走行するまでに、2時間程度かかりました。

IMG_1061-trim.jpg

 コンピュータ制御に使っている、ソフトウェア「STELLWERK easy」が9.0にバージョンアップしました。使ってみるとどうも、コンタクト周りの動作が8.0と異なっているようで、調整が必要なようです。

 今年(2012年)も5月3日に、伊賀線まつりへお招きいただき、出前運行をしてきました。来場されたみなさん、楽しんでいただけましたでしょうか!
 毎年、子どもたちが興味深げに列車をみたり、小躍りして喜んでいる姿を目の当たりにすると、出前運行してよかったと感じます。
 今年も、待避線2輌と引込線2輌で、走らせました。子どもは列車が次々と入れ替わり、発車したり、バックで引き込み線に入っていくのが楽しいようです。
 大人の方も、Gゲージの大きさやコンピュータ制御で動いている様子に「よくできているね」などとおっしゃってみえました。
P1020085.jpg
 実は、今年は、雨が心配されたため、主催者のご配慮により、車庫の中にレールを敷かせていただきました。。当日は、雨が一時的に降ったりしましたので、コンピュータや制御関係のものが雨に濡れず大助かりでした。おまけに機関車の走行音がよく聞こえるというメリットもありました。
P1020078-CUT.jpg
 昨年度は、ポイント切り替えを制御するスイッチデコーダー(55025)が1回路故障するなどトラブルが頻発したので、今年は去年よりも入念に準備をして行きました。

 駐車場で、線路を並べて、配線。
P1020073.jpg
 出前運行セット。
P1020075.jpg
 最後になりましたが、伊賀鉄道友の会のみなさん、伊賀鉄道のみなさん、最初から最後までお手伝いいただきましたYさん、どうもありがとうございました。

 伊賀鉄道 http://www.igatetsu.co.jp/


 今年も芝桜が綺麗なピンク色の花を咲かせました。この時期の楽しみのひとつです。それから、今年も5月3日に伊賀市で開催される伊賀線まつりに参加することになりそうです。準備をしなくては! 
 例年、コンピュータによる自動運行を行なっていますが、昨年は、スイッチデコーダーの故障があり、予備でしのいだりしたので、今年は、事前チェックもしっかりします。
 今年は、どの機関車、客車、貨車を持って行こうかな?
P1030520-2.JPG

 今年も、5月3日の伊賀線まつり(伊賀線ふれあいデー)にお声がかかりましたので、参加させていいただきます。出前運行は今回で2回目です。詳細は、
  リンク:伊賀線まつり(伊賀線ふれあいデー)
 今日は準備のため、庭でなく、駐車場に線路を敷き当日のレイアウトとコンピュータによる自動運行のパターンを詰めました。昨年はアクロバティックなところもありましたが、今年は、ポイントを増やすことで、引込み線を2つにし、より安全運行を心がけることにしました。
 ちらっと写真を掲載します。(全体ではないです)
 
P1010065.jpg
 いつもは、庭で運行しているので、近所の方に目にはとまりにくいのですが、今日は、駐車場ですので、結構近所の方の目に止まったようです。
 当日は、10時スタートです。伊賀鉄道上野市駅には、遅くとも2時間前の8時には到着し、準備を始めるのですが、去年も結構、時間がかかったので、ことしもどうなることやら・・・・。


 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 2011年を迎え、元旦からの3日間は好天に恵まれました。少し遅めになりましたが、新年のご挨拶を申し上げます。また、みなさんにとりまして、よい年であることをお祈りします。

 

2011-NewYear.PNG  今年のお正月は、初詣など出かけることが多く、今日は、久しぶりにゆっくりと汽車を走らせています。年末は、雪が降ったり風が強かったりしたので、LGBのMulti Train Systemのソフトウェアのマニュアルをあらためて読み、Contact controlという自動運転に挑戦していました。

 これまではSchedule controlといって、Track Contactの反応を見ながら、ポイントを切り替えたり、列車の発車・停車を制御するプログラム(Schedule)を書いてコンピュータ運転をしていました。

 Contact controlは、プログラムを書かずに、Track Contactやポイントマシンなどに、ソフトウェア上でいろいろな挙動を記録しておき、列車がそれぞれのTrack Contactを通過した際に、 ポイントを切り替えるなどいろいろな動作をさせることで、列車を制御するもののようです。

 実は、LGBのMulti Train Systemでは、Contact controlの方が標準となっています。でも、列車を細かく停止させたり、発車させようとすると、Breaking ModuleやらTrain Detection Moduleなどが必要なようで、ちょっと大変そうです。(まだ、十分に使いこなしているわけではありません)

 LGBのMulti Train System、まだまだ、奥が深いです。 

 5月3日、伊賀線まつりに参加してきました。庭園鉄道は、会場の入り口付近にて運行しました。大人も子どもも立ち止まってみていただき、かわいい!と声を上げる方、これ何ゲージですか?という質問される方、コンピュータの自動運転に興味をもたれる方など多くの方に楽しんでいただけたようです。

 当日のレイアウト全景です。フェンスには、LGBの看板もつけてみました。

IMG_1211.jpg

 特に、ベビーカーに乗った子どもから小学校低学年の子どもたちが、列車の発着の様子を目をきらきらさせながら見つめている様子をみると、とても嬉しく感じました。

 また、今回は、持参した4両すべて、客車つきの機関車と、客車にサウンドを搭載した編成にして、すべて音が出るようにしたのですが、これも好評でした。

 それから、貨車はディズニーキャラクターの物(LGB純正品)を、客車には、人形を座らせるなどして子ども向けに考えてみました。客車に人形を見つけた子どもは、地面に顔をつけそうなくらいになりながら「お客さんが乗ってる!」と嬉しそうに言っていました。ディズニーキャラクターの方は、お家の方が見つけて子どもに伝えたりしていました。(5月5日追記)

IMG_1185.jpg

 走行風景の動画です。

 

 意外だったのは、「何で止まるの?」というつぶやきが結構多かったことです。これは、

  1. ひとつは、私の方で操作している様子もないのに、手放しで止まったり動いたりしていることが不思議と感じた方
  2. もうひとつは、そもそも、鉄道模型が止まったり動いたりすることが不思議と感じた方

の2とおりあったと思います。特に、2のほうは、小さいお子さんやそのお家のかたが多かったように思います。確かに、プラレールですと、駅を置くにしても多くの場合、走らせ続けますから新鮮に感じたのでしょうか?(プラレールにも駅で停車させる製品もあったと思います)

 今回の出前運行にあたり、場を提供してくれた皆様、また、花等協力いただいた皆様にお礼申し上げます。

 また、準備から運行、片づけまでしっかりサポートしてくれた子どもと妻に感謝しています。

P.S.

1 当日は、踏切を持参するのをわすれたり、MTSがうまく働かなくて衝突したりすることも少々ありました。これは、今後への反省点です。

2 正直、準備から片付けまで、しんどかったです。家族の協力があって何とかうまくいきましたが、今後、出前を継続するかどうかは???です。子どもたちのの喜ぶ顔をみると続けたいなという気持ちはありますが・・・・。イベント主催者の方、ご興味あれば連絡お待ちします。

 駅舎の前に植えてある芝桜が今年もきれいに咲きました。伊賀線まつりの準備も今日の段階で、コンピュータを使った、待避線、引込み線による運転の両方を同時にできるようになりました。配線も多少すっきりさせました。

 あとは、駅を組み立てなければいけません。4月17日に壁を数枚組み立てただけで、ぼちぼち進めています。休みの日と、仕事が終わった後で、こつこつと組み立てたいと思います。

 というわけで、伊賀線まつりに向けた準備は残るところ次のとおりとなってきました。

1 駅の組み立て

 5月3日までに、完成できるようにがんばります。

2 当日、走らせる車両の決定

 ヨーロッパの車両しか所有しておらず、伊賀線には縁のない車両ばかりですが、皆様方にはご容赦いただきたく思います。

3 列車・線路・機材の梱包方法

 プラスチックのケースと梱包用の緩衝材を手に入れる必要があります。

 

 とりあえず、芝桜と列車を眺めながら、休憩します。朝からコンピュータによる運行テストで疲れました。IMG_1152.jpg

  

 

 今日は、休みででしたので、伊賀線まつりの準備をさらに進めました。当日のレイアウトは、コンピュータによる自動運行で、エンドレスの外周、内周の運行を予定しています。外周は、待避線の交互運行、内周は、引込み線の運行を予定しています。

 準備する上で、待避線は、コンピュータのプログラムと設置も簡単で先週できていました。引込み線は手間がかかります。

 外周の待避線は、トラックコンタクト2個で、プログラムの行数もわずかです。ところが、内周の引込み線にになると、今回の場合、トラックコンタクトは4個で、その分プログラムの行数も増えてしまいます。

 バグを乗り越え、とりあえず、4編成のコンピュータ運行ができるようになりました。ここまでくると、みばえが気になってきます。

IMG_1019.jpg 配線が、スパゲティ状態なのを、なんとかしなくては・・・。

 全景です。

IMG_1020.jpg  当日の編成は、どうしようかな?

 

 

 

 予備の線路等の有効利用を考えていたのですが、出前運行をすることとしました。2010年5月3日に三重県伊賀市の伊賀鉄道上野市駅を中心に開催される「伊賀線まつり」に参加します。

 国内では珍しいGゲージ(軌間45mm・縮尺1/22.5)で、しかも、コンピュータ(MTS,DCC)で、待避線や引込み線の運行を行う予定です! 興味のある方、当日は、ぜひ見に来てくださいますようお願いします。

  P1030035.jpg 現在、レイアウトの準備中でおおよそ3m×8mのものを提案しています。今日は、ポイントの配線とTrackContactのテストをしました。上の写真で、3編成が見えますが、当日は4編成で運行するつもりです。機関車や客車、貨車は何を持っていこうか考えているところです。

伊賀線まつり 庭園鉄道レイアウト案.PNG 出前運行は、初めてです。写真は殺風景ですが、当日は、実行委員会で菜の花を準備いただけるようですので、当方としても、うまくいくよう努力します。

 また、他のイベント等についても、都合がつけば積極的に出て行きたいと考えています。基本的には、子どもをつれた家族のみなさんに楽しんでいただければと思っています。また、「庭園鉄道」ですので、お花や庭関係もOKです。近畿地方、東海地方で興味のある方はメールで連絡してください。

 それから、伊賀鉄道(伊賀線)では、忍者列車が走っています。

P1020752.jpg

レンタルサーバー

2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31