庭園鉄道日記(LGB Gゲージ)でタグ「花」が付けられているもの

 伊賀線まつりが終わり、それまでの準備と、自分の中でも緊張感が解けたのか、我が家の庭の手入れがご無沙汰になっていました。

 今日は、せっせと草抜きをして、数週間ぶりに庭で列車を走らせました。今年は伊賀線まつりに備えたおかげで、色とりどりの花が咲き色彩感豊かな庭になりました。今日は、花が落ち葉っぱになったジュリアンの変わりに、マリーゴールドに植え替えました。

 ひさしぶりなので、最初は、途中でとまったりして大変でした。

IMG_1240.jpg 伊賀線まつりで導入したローゼンバック駅はとりあえずここに置きました。

IMG_1242.jpg

 いろんな花が咲いています。IMG_1248.jpg

 近寄って撮影してみました。

IMG_1261.jpg

IMG_1290.jpg

IMG_1303.jpg

追記

 夜になり、子どもが、三日月の上に、ひとつ星があるのを見つけました。調べたら金星のようです。思わず写真を撮ってみました。肉眼では、見えなかったのですが、(素人なりに)試行錯誤したら、月も写りました。知り合いに、月を美しく撮りたいという方がいますが、気持ちがわかります。

IMG_1359-1.jpg

 さらに、本日の走行風景の追加です。

IMG_1312.jpg

 駅舎の前に植えてある芝桜が今年もきれいに咲きました。伊賀線まつりの準備も今日の段階で、コンピュータを使った、待避線、引込み線による運転の両方を同時にできるようになりました。配線も多少すっきりさせました。

 あとは、駅を組み立てなければいけません。4月17日に壁を数枚組み立てただけで、ぼちぼち進めています。休みの日と、仕事が終わった後で、こつこつと組み立てたいと思います。

 というわけで、伊賀線まつりに向けた準備は残るところ次のとおりとなってきました。

1 駅の組み立て

 5月3日までに、完成できるようにがんばります。

2 当日、走らせる車両の決定

 ヨーロッパの車両しか所有しておらず、伊賀線には縁のない車両ばかりですが、皆様方にはご容赦いただきたく思います。

3 列車・線路・機材の梱包方法

 プラスチックのケースと梱包用の緩衝材を手に入れる必要があります。

 

 とりあえず、芝桜と列車を眺めながら、休憩します。朝からコンピュータによる運行テストで疲れました。IMG_1152.jpg

  

 

 雨、風、夜は雷と大荒れの天気も回復し、今日は晴天となりました。昨日は、黄砂もひどく、車も汚れましたので、午前中は、線路(伊賀線まつりようでなく、本線の方)のメンテナンスと、洗車をしました。

 メンテナンスとして、今日したことは、

1 線路まわりの草抜き

 いよいよ雑草が元気になってきました!

2 線路下への除草剤の散布

 昨年、一度除草剤をまいたのですが、ぼちぼち効き目が薄れてきたようで、少しずつ雑草が生えてきました。今が、チャンス。

3 Electric Uncoupler(LGB10560) の清掃

 2008年の夏には、記事「列車の切り離しと連結」のように、楽しんでいたのですが、動作がひっかかり動かなくなってしまいました。

 分解してみると、土をかんでいるは、内部にくもの巣みたいなのが張っているは、ひどい状態でした。プラスチック部分を水洗いしました。組み立て直してみると、スムースに動作しました。

P1030073.jpg 4 鉢に花を植えました。

 花壇には、今も、パンジーやビオラが咲いていますが、鉢の花が枯れてしまったので、植え替えました。

P1030078.jpg   なかなか、有意義な休日でした。

大掃除

| | コメント(5)

 年末になりましたので、大掃除を始めました(始めただけでまだ終わっていませんが・・・)。いろいろ片付けたりしなくてはいけませんが、まずは、線路周りから始めました。まずは、先週買ってきた、ジュリアンを植えてみました。並行して、線路磨きです。黄色の機関車が磨いてくれています。ポイントなど、細かいところは、子どもが手で磨いてくれました。

P1020663.jpg

 線路磨きが終わったあとは、列車を走らせます。今日は、3つの編成を同時に走らせ、駅前で止まらせるというスケジュールを書いてみました。走行の様子は動画をご覧ください。

 

 4つのスケジュールを書きます。最近、コンピュータ運行を楽しむ方が増えてきたので、サンプルを掲載します。

 「init.lsp」を読み込ませて、動作させると、自動的に、「track01_loco01.lsp」(緑のStainz用)、 5秒待って、「track02_loco05.lsp」(赤のCambrai用)、5秒待って、「track03_loco14.lsp」(緑のTramway用)を読み込んで動かしていきます。(ちなみに、上の動画は、スケジュールの動作途中から撮影をはじめたものです。)

 スケジュールは、同時に9つ動かせます。「init.lsp」 はスケジュール番号1番に読み込みます。他のスケジュールは、「init.lsp」の「N2」で2番に、「N3」で3番に、「N4」で4番に読み込んで、並行して動作させます。(以下「*」以降はコメントです。)

ファイル名「init.lsp」
A *初期化
N2, track01_loco01.lsp *スケジュール2番に「track01_loco01.lsp」を読み込んで、動作開始。
Z, 50 *5秒まちます。
N3, track02_loco05.lsp
*スケジュール3番に「track02_loco05.lsp」を読み込んで、動作開始。
Z, 50 *5秒まちます。
N4, track03_loco14.lsp*スケジュール4番に「track03_loco14.lsp」を読み込んで、動作開始
E *終了

ファイル名「track01_loco01.lsp」
 
!, START *ラベル「START」
L, 1, B, +7 *機関車1を停止状態から、速度7加速。
K, 129a, B *トラックコンタクト129aを列車が通過するまで待つ。

L, 1, B, -14 *機関車1を速度14減速(7から14減らすと停止します。-7でもいいです)。
Z, 200 *20秒待ちます。
G, START *「START」へジャンプする(無限ループ)。

ファイル名「track02_loco05.lsp」
!, START
L, 5, B, +8
K, 129b, B
L, 5, B, -14
Z, 200
G, START

ファイル名「track03_loco14.lsp」
!, START
L, 14, B, +7
K, 132a, B
L, 14, B, -14
Z, 200
G, START 

 

 季節も秋になり、庭の中央にある花壇の花を植え替えました。花は咲いているものの、だいぶよれよれになってきていたので、ころあいをみていましたが、昨日、DIYショップにいったら、パンジーがお買い得になっていたので、買ってきました。

 列車を走らせながら、植え替えます。元からあった花のうち、まだ花が咲いているものは、庭の隅のほうに植え替えました。その後、パンジーを置き、土をいれて終わりです。

IMG_0648_DCE.JPG

 庭園鉄道の楽しさっていろいろあると思います。花を植えたり、保線したり、写真を撮ったり。実は、今日はトラブル発生で、2つあるReverseing Loop Module(55080)が、カチカチと切り替わりを続け、列車のスピードが出なくなりました。ショートを疑い、配線や接続を点検しましたが、特に問題はみあたらず、なんとなく解決してしまいました。は~。まあ、トラブル解決もそれなりに達成感があります。

IMG_0607_DCE.JPG

 

IMG_0638_DCE.JPG  

 

 

 

 

夏の花

| | コメント(1)
 2週間前に、花壇を増やして、これからの時期の花を植えてみました。肥料が効いたのか、あっという間に背丈が伸びて、こんもりといい感じになりました。この先どうなるのかは???です。

IMG_0466_DCE.JPG もう一箇所も、パンジーも咲き終わったので、昨日、植え替えました。撮影していると蝶がやってました。写真の真ん中やや左ですが、わかりますでしょうか?

IMG_0495_DCE.JPG


芝桜が満開

|

 今朝、外を見たら、駅前に植えてある芝桜が満開になっていました。去年植えたのですが、冬の間は茶色になってしまい、もしかすると枯れたのかなと思っていましたが、すごくきれいに咲いてくれました。

 最近、すっかりコンピュータ制御による運行ばかりしていましたが、今日は、子どもがコントローラーで運転したいと言い出しました。手動で、ポイントを切り替えたり、駅に近づくとスピードを徐々にスピードを落とすなど、楽しんでいました。

 もちろん、コンピュータ制御による運行も行いました。最近は、1つの編成がすべての線路を通るスケジュール(MTS-PC上のプログラム)を作成して楽しんでいます。リバース線を走行させて、車両の進行方向を逆転できるので、目先が変わって楽しめます。 P1000117.jpg

P1000113.jpg

P1000120.jpg

 庭園鉄道日記の最新レイアウトを見ていただいている方,お気づきでしょうか?Electric Three-Way Switch(12360)が導入されています。

 ところで、Three-Way Switchですが、私にとってはなかなか曲者でした。海外の掲示板でも、MTSで使用する際にポイントの切り替えがうまくいかないという話題がでています。

 Three-Way Switchは文字通り直進、右、左と三方向に列車の進行方向を変えるポイントで、2つの電動ポイントマシンを連動させて動作させます。

 

P1000071.jpg

 

 写真右下のポイントマシンをNo.5、左上のポイントマシンをNo.6とします。

  直進 No.5=右、No.6=左(順不同)

  右   No.5=左 ← No.6=左

  左  No.5=右 → No.6=右

となる必要があります。

1 MTSで使用するための配線

 Electric Three-Way Switch(12360)に添付されているマニュアルにMTS用の配線についての記述はありません。デコーダー(55025)につないで、動きを観察してみました、写真の右下が5、左上が6です。
 最初は、セオリー通り、Switch Decoder(55025)とポイントマシンをオレンジはオレンジ、白は白でつないで、MTS-PCソフトウェアから3ボタンマウスで操作してみましたが、変です。よくみると、No.5の動きが逆です。そこで、No.5のポイントマシンについては、オレンジと白を逆に配線したところばっちり、画面上に表示されるのと同じようにポイントが切り替わるようになりました。

 これでOKと、MTS-PCソフトウェアのスケジュール(プログラム)でThree-Way Switchを切り替えてみると、右方向にうまく切り替わりません(直進と、左折は正常です)。よくみると、マウスでの操作ではうまく動作していたのですが、MTS-PCのスケジュール(プログラム)で操作すると、

 正しい動作は

   No.5=左 ← No.6=左 となるはずですが、
   No.5=左 → No.6=右 と動作してしまい、No.5で左に動いた線路AにNo.6で右に動いた線路Bがぶつかるために、左端に寄っているべき線路Aが右にずれてしまいます。

 実は、Three-Way Switchには、ダイオードが付属しており、マニュアルには、次の通り記載されています。

「To prevent the drives from interfering with each other, the included diode must be installed on the 51750 between the orange terminals for the drives (Fig. 5).」

 これをみて、試行錯誤した結果、マウスでもスケジュールでもうまくいく配線を見つけました。それが、上の写真です、わかりにくいですが、SwicthDecoder(55025)のAにポイントマシンのNO.5そして、BにNo.6が結線されています。そして、Aの白端子とBの白端子にダイオードをつけています。なお、ポイントマシンの配線は、No.5はオレンジと白を逆に、No.6はオレンジはオレンジに白は白に配線してあります。

P1000072.jpg

2 脱線

 写真の、下から左方向に進ませると、頻繁に脱線します。これについては、日本Gゲージクラブの「http://homepage1.nifty.com/lgb-train/g_gauge_068.htm」に解説がありますので、次の休日に工作してみようと思っています。

 

タグ

レンタルサーバー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30